【おかしい?ガバガバ?】ハリポタの「クィディッチ」のルールについて考える【ハリー・ポッター/シーカー/なんj】

漫画・映画・ゲーム

クィディッチとは

相手のチームよりも多くの得点を挙げることを目的とした魔法界独自のスポーツ。
箒に乗りながら行うのが最大の特徴。
ゴールを1回入れるごとに10点、スニッチを捕まえると150点獲得
どちらかのチームがスニッチを手に入れるか、両チームのキャプテンが合意に達した場合にゲーム終了となる。

「クィディッチ」の欠陥

この「クィディッチ」というスポーツはハリーポッターの世界観を形成する大きな役割を担っています。
しかしその一方で、「スポーツとして欠陥が多い」という声が色々とあがっていることも確かです。
以下が、ネットでよく指摘される意見の一部。

①箒の性能差によって優劣がつきすぎる
②試合の時間制限が無いのは、プレイヤーも観客も体力的に厳しいのでは
③スニッチの得点割合が大きすぎる

まず一つ目、①箒の性能差について。
個人的には別に問題ないというか、気にはならなかったです。
むしろもっと色々な特徴をもった箒が登場して、各チームごとの特色が出てきた方が楽しそう。

②試合の時間制限についても、ジョーク気味のルールというか、魔法界のクレイジーな世界観を示す一つの表現だと思っているので、これはこれで面白い発想ではあります。
ただ、時間制限が無いせいでちょっと困ったことになるのも事実。

「時間制限が無いなんて凄いスポーツだな」という物珍しさから、最初は面白く感じるかもしれませんが、
プレイが間伸びするわ選手や観客の体力的に厳しいわで、実際にやるとしんどそう。

そして何よりここが一番賛否が分かれるポイント、
③スニッチの得点割合の高さ(150点)と、スニッチを獲得すると強制的に試合決着ルール

スニッチ

まずここで大事なのが、スニッチ獲得が意味するのは「強制的に試合を終わらせる」のではなく、

150点取って強制的に試合を終わらせる」ということ。
前者と後者の何が違うかと言うと、

前者はその時点でリードしているチームしかスニッチを獲ろうとしませんが、
後者は、150点差以内であれば負けているチームも取りにいこうとするわけです
負けているチームでも常に逆転のチャンスがある、というのがこのルールの良い点。
バラエティのクイズ企画などで良くある、「最後の問題に正解したら一万ポイント!」に近いかと思います。

一方で、
「ほとんどのケースにおいて、スニッチを獲れるかどうかで勝敗が決まってしまうのはスポーツとしてどうなのか?」
と、ゲームバランスの不安定さを懸念する声も聞かれます。
要は「細かい点の取り合い、ほとんど意味ないじゃん」ということですね。
ただ、ここは考え方次第だと思います。

細かい点の取り合いは無意味?

結局このクィディッチというゲームは「スニッチを取れるかどうか」に全てがかかっています。
スニッチこそが唯一の勝ち筋。

しかし、150点を超える差をつけられた状況下では、仮にスニッチを取っても勝つことが出来なくなってしまいます。いわゆる「詰み」の状況。

「ではどうすればいいのか?
細かい点の取り合いで、点差を離されないように頑張ろう。
これこそがクィディッチにおいて、細かい点の取り合いをする理由と言えるでしょう。

「スニッチさえ取れれば大量得点できるから、細かい点の取り合いは頑張らなくていいや」
という考え方だと、スニッチ確保にもたついた試合を全て落とすことになります。
また、シーカーが相手チームからの妨害をモロに喰らう試合もあるでしょう。

シーカーが故障したり、試合が持久戦になることはそう珍しいことではないと思います。

常に勝ち筋を残すため
スニッチを確保する意義を見出すため
細かい点の取り合いは、スニッチという勝利条件をみすみす手放さないために行うのです。

この考え方をさらに深めると、
「細かい点の取り合い」を強化すれば、スニッチ確保という運要素に依存することなく試合を制することができるのでは?

ということにもなっていきます。

要は200点差、300点差つけることができれば相手に勝ち筋を一切与えることなく、スニッチに関係なく事実上の勝利状態を作り出すことができるわけですね。あとはじっくりスニッチを探すだけ。

「いやいや、200点差、300点差なんて簡単につけれないでしょ」という声も上がるかもしれません。
ただ先程触れた通りクィディッチには時間制限がありません。スニッチが確保できない限り何ヶ月でも延々とプレイが続きます。
そしてその数ヶ月間を常に10点差間隔でせめぎ合う展開の方が珍しいでしょう。
必ずどちらかのチームが点差を広げていくはず。

そもそもスニッチ確保には運要素が少なくありません。スニッチがどう動くのか不規則な以上、確保にかかる時間も誰が確保できるのかも予想がつきにくい状況です。
優秀なシーカーがいればそちらが少し有利かな、くらいの認識。

一方で「細かい点の取り合い」は現実のスポーツ同様、基本的に運要素が少ないです。
努力と作戦で差をつけることができるのは、劇中でも示されている通り。強いチームは強い。波乱が起きにくい部分。弱者側のラッキーパンチの影響が少なく、実力がそのまま点差として積み上がっていきやすい。
そういう意味で、スニッチ確保以外の「細かい点の取り合い」を強化しておけば、
相手の勝ち筋を潰す重要な働きになるということも言えるでしょう。

まとめると、

・クィディッチはスニッチ確保が唯一の勝ち筋
・「細かい点の取り合い」をする目的は、自分チームの勝ち筋を失わないようにするためと、相手チームの勝ち筋を潰すため

劇中のクィディッチを見て「なんだ、これスニッチ確保が全てじゃん。細かい点の取り合い意味ないじゃん」とついつい思いがちですが、
それは

早い段階でスニッチを確保できる「優秀なシーカー」の存在
勝ち筋を失わないよう必死に得点を積み重ねている選手たち

これらの要因があってこそ。
必死に得点を積み重ねた結果接戦になっているからこそ、
「スニッチ確保が全てじゃん」の状況を作ることが出来ているわけです。

個人的な改善案

はい、色々と触れてきましたが、現行のクィディッチは良くも悪くも「スニッチ確保が全てじゃん」ゲーであることは間違いありません。
ここからは個人的な改善案。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました