みなさんこんにちはこんばんは。
今回は「逃げ上手の若君」に登場する、足利高氏というキャラクターについて。
ストーリーの詳細な内容や画像についてはネタバレになり得る上、著作権違反に該当する可能性も出てくるため触れることはできませんので伏せます。
「逃げ上手の若君」を既に読んだ方には伝わる形で、まだ読んでいない方にも魅力が伝わるような記事を目指しています。
万が一、権利上気になるところがある、と権利者様からのご指摘がありましたら速やかに誠意を持って対応をさせていただきます。権利者様、出版社様は大変お手数ですが「ページ下部のコメント欄」や「ページ上部のお問い合わせフォーム」からご連絡ください。
せっかく面白い作品ですから、みんなも“買って”読みましょう(重要)
また、史実についても触れません。ご了承ください。
作品内における「足利高氏」の概要
人物
「鎌倉幕府の若き守護神」として多くの人望を集めていたキャラクター。
武勇・教養・家柄など、全てを備えた圧倒的な侍として名を馳せている。
南北朝時代の絶対的な主人公。
「神速の謀反」により全国政権を滅ぼし、
主人公である時行の人生に大きな影響を与えた。
時行が戦い続けていくことになる、「生涯の宿敵」を思わせるキャラクター造形であり、本作のラスボスと言える存在。
鎌倉には高氏に匹敵する侍は居ない、と評されるほどその実力は信頼されており、優秀な能力を持つ人物。
登場当初こそ時行に対してにこやかに接するシーンが描かれていたが、
謀反を起こしてからは徐々に常軌を逸した描写が見られるようになっていった。
頼重や雫同様その身に神力を宿しており、それを他人に注入することで能力や人格を暴走させることが可能。
圧倒的な武力とカリスマ性
特筆すべきは圧倒的な武力とカリスマ性。
複数人を相手に、余裕を持って制圧できるだけの“個”の強さを持っており、
あまりの強さから頼重に「暗殺不能」とさえ言わしめている。
さらに恐るべきは、その求心力。
多くの相手の心を巧みに掌握し、自分の勢力を拡大する術に長けている。
敵勢力をも取り込むほどの異常なカリスマ性は、尊氏の大きな武器と言える。
時行との関係性
尊氏にとって、主君の子である時行との関係性は、元々は鬼ごっこの遊び相手を務めるなどしていたが、
鎌倉幕府滅亡後は時行の顔自体を忘れてしまっている。
本人曰く「先々のことだけ考えておきたいので、過去のことを記憶するのは郎党に任せている」「薄い関係の者は忘れる」。
鎌倉幕府を滅ぼした理由も本人曰く「よくわからない」というもので、時行の怒りをことごとく買った。
神力
足利家時という人物が「我から数えて三代後の子に天下を取らせよ」と言い残し自害した。
死に際の念は強力とされ、強い怨念を宿して生まれたのが尊氏である。
故に、多くの神力を集め、宿している。
頼重をも凌駕するほどの神力をもち、神力を宿した涎を飲んだ人間は、一時的に目の前の人間の命令に狂信的に従うようになる。
また、この神力の影響か筋金入りの強運の持ち主で、
自害をしようとしても致命傷には至らなかったり、奇襲を受けてもたまたま対抗する手段を持っていたりと、
とにかく運が良い。
最も「わけのわからない」天下人
野心など感じさせない温厚な性格で二度も謀反を起こし
情け深く人を大事にするのにいざとなればあっさり見捨て
いつも隠居したがるのに自分が天下の中心にいないと気が済まず
心が強く豪胆だがやたら自害したがる上結局死なず
行き当たりばったりに行動するが緻密に計算されたように結果を出し
惨敗したかと思えば次の瞬間圧勝している
作品より引用した、足利尊氏を象徴するモノローグ。
あらゆる天下人の中でもトップクラスに「訳のわからない」キャラクター性を備えている。
そんな圧倒的なカリスマ性により、敵味方問わず魅了し、自らを天下に押し上げる。
足利尊氏とは、武力や知力では計り知れない、異次元の存在といえる。
一見すると多くの矛盾・人格を抱えた人間のように見えるが、
実際は全てを一つの人格に宿す大器の持ち主であることが楠木の考察により判明している。
なお、高師直からは「幼い頃は英傑の器を持ちながらも積極性に欠ける」と評されていた。
しかし十四の頃に「神」が宿り、全てを欲しがるように。
もう一人の「逃げ上手」
主人公である時行同様、尊氏もまた天性の逃げ上手。
「自害する」と頻繁に言いながら、いざとなれば大切な人を犠牲にしてでも逃げ延びる。
しかし、この性質は尊氏が真に追い詰められた時しか表には出てこない。
コメント